紅葉坂プロジェクト

紅葉坂プロジェクト

Vol.2 本公演

日時

2023/7/1(土)15:00 開演(14:30 開場)

会場

神奈川県立音楽堂 ホール

料金

全席自由・税込 一般 2,000円 シルバー(65歳以上)1,500円
U24(24歳以下)1,000円 高校生以下無料
車椅子席 2,000円(付添席1名無料)
KAme先行:2023/4/22(土) 一般発売:2023/4/23(日)
*未就学児の入場はご遠慮ください。
*シルバー、U24、高校生以下、車椅子(付添)は、チケットかながわのみで取扱い。無料券も含め、枚数限定、要事前予約。引き取り方法により手数料がかかります。
*営利目的の転売禁止。

お問い合わせ

チケットかながわ 0570-015-415(10:00~18:00)

主催

神奈川県立音楽堂(指定管理者:公益財団法人神奈川芸術文化財団)

助成

公益財団法人ローム ミュージック ファンデーション

シャトルバス

開場・開演に合わせてJR桜木町駅から無料シャトルバス運行
予約不要・運賃無料でJR桜木町駅前バスターミナルからシャトルバスを運行します。
乗り場はこちらをご覧ください。公演によって運行時間が異なります。
本公演の桜木町駅発車時間:①14:20 ②14:45

託児サービス

有料託児サービスあり
イベント託児マザーズ
TEL.0120-788-222(土日祝日をのぞく10:00~12:00/13:00~17:00)
有料・公演1週間前までに要事前予約

#1 Crossings(中村光男、山田サトシ、東俊介、森紀明)
Crossings~acoustic×fluid~
#1 Crossings(中村光男、山田サトシ、東俊介、森紀明)
Crossings~acoustic×fluid~

企画説明

『流体』をテーマとし、様々な種類の液体や絵の具などの流体状の素材を使った映像のライブ・パフォーマンスと、ギター、パーカッションや種々の非楽器オブジェクトにより生み出される音響素材とを組み合わせた、音響と映像のコラボレーション。各素材や要素が拮抗、融和、反発などの反応を起こしつつ存在し、音楽と映像の狭間を流動的に行き来するような、舞台作品でありながらも空間全体の演出を試みます。
『流体』とは何か、という問いを超え、日常生活や社会、自然、世界の情勢など、我々を取り巻く環境へ目を向け、全てが互いに影響し合い存在している事実へと想いを馳せて。

プロフィール

Crossings

「交差」の意味を持つCrossingsは、作曲家である東俊介、森紀明、映像作家の中村光男、美術家でデザイナーの山田サトシをファウンディング・メンバーとして2018年に設立。日本を中心とした様々な国や都市をより大きな視点から「一つの地域」として捉え直し、芸術における地域の枠組みの拡大と、ジャンルにとらわれない新たな表現の可能性を示す意欲的な試みと作品発表を行う。

山田岳

ギターや声、自作楽器を用いたパフォーマンスのほか、演劇、ダンス、インスタレーション制作など広範囲に活動。これまでに第20回朝日現代音楽賞、第75回文化庁芸術祭優秀賞(レコード部門)、第76回文化庁芸術祭大賞(音楽部門)、第21回佐治敬三賞を受賞。レコードレーベル「blue tree」主宰。

安藤巴

東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。現代音楽演奏コンクール「競楽」本選出場。第37回日本管打楽器コンクール、パーカッション部門第1位。「トリオ・ループ」「LA SEÑAS」メンバー、「Drop Jazz Orchestra」リーダー。(株)こおろぎ社 neoria 契約アーティスト。

磯部英彬

作曲家、メディアアーティスト。作曲及び音響技術、コンピュータ音楽を土屋雄に師事。コンピュータを中心とした作曲活動のほか様々な電子作品のオペレータを担当する。主要な作品は日本をはじめ、オランダ、ドイツ、韓国などで演奏されている。近年はセンサーを活用した電子楽器の研究を行っている。東京音楽大学非常勤講師。

#2 山本昌史(コントラバス)
錯綜する《独奏》~Double Triple Solo for Solo Double Bass~
#2 山本昌史(コントラバス)
錯綜する《独奏》~Double Triple Solo for Solo Double Bass~

企画説明

どこまでが独奏なのか?
演奏するとはどういうことか?
独奏コントラバスのための3つの作品を演奏し、「独奏」「演奏」の核心に迫ります!

【山本昌史:REAL TIME】
事前録音の音源との掛け合いで生じる演奏動作との不調和アンサンブル

【シモン・ステン=アナーセン:Self-reflecting Next To Beside Besides】
映像の中でコントラバスとカメラを演奏する自分とのバーチャルトリオ

【ピエール・ジョドロフスキ:TOUCH】
一人で全て制御可能なエレクトロニクスを伴うコントラバス独奏曲 椅子、PC、コントラバス、マイクが存在する小さな円形の空間で、演奏者がエレクトロニクスを制御し始めたとき、そこに音楽が現れる

プロフィール

山本昌史

コントラバス奏者。現代作品、即興演奏に意欲的に取り組む。独奏による新たな音楽表現を追求し、バロックから現代までの独奏曲、自作の実験的音楽など、趣向を凝らしたプログラムを展開。2022年9月に現代作品のみの独奏公演を開催、佐治敬三賞推薦コンサートにも選出され、好評を博す。また、作曲家ピエール・ジョドロフスキ氏より招聘を受け、ポーランド・ワルシャワでの公演を成功させるなど、活躍の場を広げている。

Vol.2 ワークインプログレス

Vol.2の採択企画

Vol.2に向けては、15企画の応募があり、その中から、委員長代行・沼野雄司、企画委員・鈴木優人によって、2企画が採択されました。

採択企画 ※順不同

山本昌史/錯綜する《独奏》~Double Triple Solo for Solo Double Bass~

“自分と楽器だけで何ができるか…”

この言葉をテーマに、私は独奏という形にこだわり、現代に作曲された独奏コントラバスのための作品を研究し、演奏してきた。
様々なアイデアを持った作品と向き合い、実験的即興や自作曲を演奏する中で、新たな2つのテーマに突き当たる。

“どこまでが独奏なのか?”
“演奏するとはどういうことか?”

演奏者一人?とコントラバス一本?で「独奏」「演奏」の核心に迫る。

山本昌史

Masashi YAMAMOTO(コントラバス)
コントラバス奏者。現代作品、即興演奏に意欲的に取り組む。独奏による新たな音楽表現を追求し、バロックから現代までの独奏曲、自作の実験的音楽など、趣向を凝らしたプログラムを展開。2022年9月に現代作品のみの独奏公演を開催、佐治敬三賞推薦コンサートにも選出され、好評を博す。また、作曲家ピエール・ジョドロフスキ氏より招聘を受け、ポーランド・ワルシャワでの公演を成功させるなど、活躍の場を広げている。

梅澤妃美

Hitomi UMEZAWA(舞踏家)
舞踏家 石井満隆、松原東洋やコンテンポラリーダンスのダンサー 深谷正子、セネガル舞踊のダンサーAbdou Bayfallに師事。
舞踏、コンテンポラリーダンスの公演や、自作のソロ作品に出演。ハンディキャップのある人達と踊るワークショップに関わる。
最近は主に、即興音楽家達とのコラボライヴにて活動中。

Crossings/Crossings ~ acoustic × fluid ~

音楽と映像を用いたパフォーマンス。
流体状の素材を使ったライブ・パフォーマンスと、流体からインスピレーションを得つつも演奏家の即興性が発揮される余地を残し作曲された音響素材を組み合わせた、音響素材と映像のコラボレーション。
視覚情報と聴覚情報の間にある共通点と相違点を浮き彫りにした上で、人はどのように音を視覚情報と結び付け、それによりどのように認知が変化するのか。音響と映像を交差させ、舞台上で両者の統合を試みる。

Crossings

「交差」の意味を持つCrossingsは、作曲家である東俊介、森紀明、映像作家の中村光男、美術家でデザイナーの山田サトシをファウンディング・メンバーとして2018年に設立。
日本を中心とした様々な国や都市をより大きな視点から「一つの地域」として捉え直し、芸術における地域の枠組みの拡大と、ジャンルにとらわれない新たな表現の可能性を示す意欲的な試みと作品発表を行う。
参加者名:中村光男、山田サトシ、東俊介、森紀明

山田岳

Gaku YAMADA(ギター)
ギターや声、自作楽器を用いたパフォーマンスのほか、演劇、ダンス、インスタレーション制作など広範囲に活動。これまでに第20回朝日現代音楽賞、第75回文化庁芸術祭優秀賞(レコード部門)、第76回文化庁芸術祭大賞(音楽部門)、第21回佐治敬三賞を受賞。レコードレーベル「blue tree」主宰。

安藤巴

Tomo ANDO(パーカッション)
千葉県柏市出身。東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。現代音楽演奏コンクール「競楽」本選出場。第37回日本管打楽器コンクール、パーカッション部門第1位。「トリオ・ループ」「LA SEÑAS」メンバー、「Dropout Jazz Orchestra」リーダー。(株)こおろぎ社 neoria 契約アーティスト。

磯部英彬

作曲家、メディアアーティスト。作曲及び音響技術、コンピュータ音楽を土屋雄に師事。コンピュータを中心とした作曲活動のほか様々な電子作品のオペレータを担当する。主要な作品は日本をはじめ、オランダ、ドイツ、韓国などで演奏されている。近年はセンサーを活用した電子楽器の研究を行っている。東京音楽大学非常勤講師。

企画委員の講評

委員長代行 沼野 雄司

今回の審査は前回以上に難しかった。よく練られた企画が多かっただけに、このプロジェクトが謳う「あたらしさ」とは何なのかについて、あらためて自問しなければいけなかったからだ。直感的な好みとしていえば、斬新なキュレーションと物語構成によってホワイエと舞台を繋ぐ企画、すでに初演されているモノオペラを異なったかたちで見せようとした企画などに惹かれもした。いずれも「新作」ではないものの、新鮮さと安定感が同居しており、一定の水準を必ず越えるように感じたからである。しかし、鈴木優人さんと様々な意見交換をする中で、むしろ、かなり危なっかしい(!)2つの企画を選ぶことになった。考えてみれば、一柳慧委員長ならばまちがいなく「迷ったら危ない橋を渡れ」と仰ったことだろう。
山本さんの「錯綜する《独奏》」は、たった一人だけによる演奏、しかも彼自身の委嘱によるJodlowskiの大曲をメインに据えたうえで、Steen-Andersenと自作を並べる度胸に賭けた。しかし、本当にコントラバスの独奏だけで大丈夫なのか。東さんの「クロッシングス×響き×液体」は多彩なコラボレーションから生まれるであろうケミストリーに賭けた。しかし、なんだか商業コマーシャルみたいになりはしないか。 どちらも、とてつもなく刺激的なものになり得る一方で、退屈な舞台になる可能性も否定できず、その時には企画委員の負けということになるだろう。なんとか勝たせてほしい。

企画委員 鈴木 優人

一柳慧先生が亡くなられ、先生の「遺作」となったこのプロジェクトに再び企画委員として参加させていただき、光栄に思います。多くの応募作品をいただき、沼野先生とともに丁寧に検討させていただきました。

全体的な傾向としては、センスの良い構成案のようなものが多い印象で、大変興味を惹かれるものの、それが一柳先生がこのプロジェクトを通して発見したいと願っていた「新しい視点」なのか、というと、そこまで突き抜けたものはあまりない印象でした。またいくつかは創造的なアイデアを提示していたけれども、今度はあまりに具体性に欠き、方向性か手法など、何かあれば、と思ってしまうものも多かったように思います。

その中で最終的に選ばれた2案は、実現へのスリルも感じると同時に、このプロジェクトが提示する、「新しい視点」としてふさわしいと判断するに至りました。

【山本昌史/錯綜する《独奏》】
既存の作品へ行われる演出がどういったものになるのか、また山本さん自身の新作についても、楽しみにしています。また、コントラバス1台で、どのような世界を切り開くのかというところにも、とても興味を惹かれています。

【東 俊介/Crossings × acoustic × fluid -クロッシングス × 響き × 流体 – (仮称)】
「流体」を用いたコラボレーションについては、すでに各地で上演されているようなので、少し「新しさ」について懸念はあるものの、映像と音楽をリアルタイムで合わせていくというところで、どのように舞台上のパフォーマンスとして仕上がるのか、興味があります。

ワークインプログレスを経て、完成形へと向かうところを是非ご覧いただいて、舞台の作品へと仕上がる過程を共有していただき、「新しい視点」を見出していただけたら幸いです。

2023年2月28日 第2回 ワークインプログレスの様子

モニター観客のコメント、メッセージから

ワークインプログレスでは、モニター観客の皆様から、プレゼンの感想、企画への期待、企画者への激励の声などを書いたモニタリングシートを寄せていただきました。その一部をご紹介します。

#1 山本昌史

質疑応答の中でも触れられていましたが、コントラバスという楽器から、あのように様々なバリエーションの音が出るとは知らず、とても面白かったです。
演奏者の発する音と観客が聴く音の違和感との発想が魅力的。
コントラバスの使い方(オーケストラでしか見たことがなかったので)、あの大きさでの存在感、斬新でした。
さまざまな種類と性質の音、声、ダンサーの方の動く時の音も面白く聴きました。事前のプレゼンがわかりやすく、コントラバスという楽器にも、山本さんにも興味がわきました。
プレゼン自体はわかり易くて良かったです。ドラックマン作品の演奏も山本さんの技量やパフォーマンスの特徴の一側面が見えて良かったです。
本公演のプログラムの魅力は伝わってきました。面白そうだと思いました。
企画者が企画で実現したいことが明確で、理解できた。
身体表現に注目したところ、コントラバスの特性を活かす表現が良かった。
暗く深い音色がすばらしい。聞いていてやすらぎを与えていただきました。
とても楽しいパフォーマンスをありがとうございました!見たことない演奏のしかたとダンスのコラボ、とても新鮮でした!これからも見たことない驚きのパフォーマンスを期待しています。
山本さんの声が良いので、発声のある曲をもっと聞きたいと思いました。本公演がんばってください!
山本さん、がんばってください。コントラバス好きですよ。
独奏はおもしろさの反面、さみしさもあるかもしれませんが、頑張ってください。
山本さんというアーティスト自身がおもしろい人だと思う。わが道を進んでほしい。まわりには左右されないで。
どこまで「独奏」をつきつめられるのか、本番がどうなるのか楽しみです。
今後もチェックし続けたいアーティスト、パフォーマー、プレーヤーです。がんばってください。7月必ず行きます。
コンセプトもアイデアもパフォーマンスもとても良かった。ユーモアのある素敵な個性を前面に出して、独走し続けて頂きたいです。応援しております。

#2 Crossings

「流体」の視覚情報を音にする、というコンセプトがよく伝わった。抽象的な内容が非常に具体的に分かりやすく説明されていた。
説明やチラシでは良くわからなかったが、見ていて面白かった。
前半は映像が単調で音も少し耳にさわるなと感じましたが、後半、水中のゴポゴポ音のような感じと深海のうごめくような映像と没入感がよかった。
液体を舞台上でリアルタイムで調合?実験?している様子が見られるのはおもしろいですね。
流体はとても楽しかった。音はすごくいろいろな物から奏でられる音は楽しかった。
沼野さんが質問するまでは「作曲」という準備された仕組みを意識していなかった。ほとんど即興だと思いました。映像の魅力が1番よい!プレゼンもよかったです。
磁性流体と音が合っているところは、おもしろい。
今迄ノイズミュージックのようなものを全く理解できなかったのですが、今日は流体とコラボしていて、すごくちょうどよく聞こえました。もっと流体を見てみたいと思いました。驚くぐらい、飽きがきませんでした。
コンセプト、音・映像のクロッシングが良い。
後半にいくにつれ、粒立った映像に変わっていくのが気持ち良かった。
ステキな取り組みですね!無限大の想像力を発揮されてください。今後も楽しみです!いろんなことを試して欲しいです!
演奏はコンセプトを、映像は想像を超えるものを期待しています。チームの一体感を感じました。
映像おもしろかったです。ステージもにぎやかでした。コントロールしきれない作品、楽しみにしています。
いろいろな可能性がまだまだありそうです。期待しています。音を楽しめる流体の動きもどう変化するかも楽しみです。
いろいろな分野のエキスパートが集まって、新しい芸術の可能性が広がると思う。
今回のプログラムに限らず、ユニットのコンセプト自体に感動しています。「視覚情報と音を結びつける」コンセプトで、企画の幅がどう拡がるかとても興味がわきます。今回の即興を重んじたパフォーマンスも素晴らしかったが、撮り置いた映像に対して指揮者つきでみっちり作曲しているヴァージョンも創っていただきたいと思えました。いちファンとして今後のご活躍を楽しみにしています。